

Vol.4 体験「花冠のリース」&「甘酒白玉のハイビスカスソース添え」作り!
今回はアトリエ取材第3弾、前回は女性が「季節の植物教室」を体験しましたが、今回は、なんと男性が体験してみました!

今回は、以前から「参加してみたい!」と名乗りを上げていた男性スタッフが体験させていただきました。
実は今回が初めての取材同行。緊張している様子が伺えます。
体験の前に、教えていただく今の季節のお話、日本にある「二十四節気」と「七十二候」についても興味津々。牧子さんにいつもより更に詳しくお話いただきました。(笑)
今回は先にデザート作りから。


牧子さんが色々試してみた結果、白玉の無味感を和らげハーブとの相性をよくできるとのこと。しっかり混ぜて茹で上げたら冷蔵庫で冷やします。出来上がりの食感が楽しみです!
さて、ここからは、いよいよ花冠作り。



余談ですが、、、今回体験した男性スタッフは、たまたま、お花屋さんでのアルバイト経験あり。そのおかげなのか!?「配色など、とてもセンスがありますね!」とお褒めのお言葉をいただきました。また前回のサシェの体験と比べると、予想以上に時間がかかり心配になりましたが、「早い方ですよ」と、おっしゃっていただき、ホッとしました(笑)。2時間ほどの制作時間の間、手持ち無沙汰な取材班に、牧子さんから素敵なご提案をただきました。
なんと、食用のコスモスのお花の試食!
早速、試食させていただきましたが、初めての経験!
見た目の可愛いコスモスは、味は鼻に抜けてスッキリする感じで、薬味のようなお味。今月から始まった長月の植物教室「アップルミントとコスモスのガパオライス」で登場しているそうです!!


おしゃべりできる余裕も出てきたよう(笑)。
牧子さんと色々おしゃべりしながら制作するのも、楽しみのひとつです。
最後まで花材を巻きつけたら、仕上げは、輪に結び花冠に!

どうでしょう、なかなか様になっていませんか?取材班も案外上手に出来ていたことにビックリ!笑。仕上げに精油で香り付け。今回はレモンの香りを選んだようです。
このちょっとしたアクセントのサービスが「NEROLIDOL」の魅力。そして記念撮影。
ふと体験したスタッフを見ると、今まで見たことのない達成感に溢れ、とても満足な様子。この出来栄えなら、、、う〜ん、その顔にも文句なし(笑)!次は自身の仕事でもこの顔、期待してます。
甘酒白玉のハイビスカスソース添え その後



牧子さんがおっしゃっていた「甘酒が一番合う」の意味、ここでわかりました。
食感が水で溶くのとでは全然違う!弾力と滑らかさは圧倒的に甘酒の方が優秀。ほんのり甘みもあり、ハイビスカスソースの優しい酸味との相性が抜群。とっても美味しくいただきました。
「見る、香る、触る、食べる」と色々な形でお花と触れ合うことができる「NEROLIDOL」。お花との新しいふれあい方に興味がある方、ぜひ訪ねてみてはいかがでしょうか。

ーー取材後記ーー
今回の花冠作りは、牧子さんも長丁場になることをわかっていらっしゃり、その間いろいろなお話をさせていただきました。プライベートなお話も。実は、牧子さん、かなりのお酒好きだとか。お酒を飲むことが最高のリラックスだそうです。その気持ち、わかります(笑)ここだったら外で飲めるとか、あのクラフトビールが美味しいだとか、飲むならハイボールが良い、などなど、すごく盛り上がっていました。
ただ、やはり飲み過ぎてしまったなぁ・・・と思うこともあるそうです。(もちろんスタッフも多々あります 笑 )
そんなとき牧子さんは、ダンデライオンのハーブカプセル(*ダンデライオンはタンポポの根っこのハーブ)を飲んでいるそう。古くから、薬草としても使われていたハーブ。植物の根は生薬になるものが多く、解毒作用が高く、からだにも良いそうです。取り入れたいハーブは沢山あるけれど、1日に飲むハーブティーの量にも限りがあるので、そんなとき、ハーブカプセルが便利だそうです。カプセルの利点はハーブ成分を手軽に丸ごと体に取り入れられるとのこと。しっかり者の牧子さんのちょっと人間っぽい部分が見られて、より距離が近くなった気がしました。
今後、ハーブカプセルのお教室も開催予定だそうです。お酒好きな方、ハーブカプセルにご興味のある方、ぜひご参加されてみてはいかがでしょうか。
【季節の植物教室やアトリエのご案内】
詳細・予約はこちら

NEROLIDOL
東京都世田谷区代沢4-42-10
猪飼 牧子
フローリスト
AEAJ認定アロマセラピスト/アロマテラピーインストラクター
JAMHA認定ハーバルセラピスト
エディブルフラワーコンシェルジュ
季節の花束、オリジナルブレンドハーブティー、本物の植物を使用したアクセサリーなどの販売をしながら
フラワーアレンジメント、ハーブ、アロマセラピー、エディブルフラワー(食用花)などの季節の植物の教室を毎月開催しています。
植物が姿を変えながらも、私たちの生活に寄り添ってくれている 《植物のある暮らしと装いを》 お伝えしています。
【Instagram】:makiko_nerolidol